今日は「ホワイトバランス補正」をして写真の色味を変えて、

素敵な写真が撮れちゃう方法を教えます!

これぶっちゃけ、簡単に出来て写真も劇的に変わるので、

やってみたほうが良いです!

写真撮るのが楽しくなります!

 

 

この記事を読んでわかること!


1「ホワイトバランス補正」を使って撮った写真

2「ホワイトバランス」と「ホワイトバランス補正」の違い

3「ホワイトバランス補正」の使い方

 

 

 

ではいきます!

 

 

 

 

 

1「ホワイトバランス補正」を使って撮った写真


海

「ホワイトバランス補正」を使うと

どんな写真が撮れるかが気になると思いますので、

まずどんな写真が撮れるのかを、お見せしますね!

 

花

葉っぱ 雫 朝霧 朝焼け 花 花 手 太陽 ゲットだぜ 田んぼ 折れた木 鉄塔 綿毛 灰皿 コスモス ススキ 夕日 海 タバコ 海 たそがれ コスモス 鳥 コスモス 踏切 太陽 コスモス 車 たそがれ

 

これら全て「ホワイトバランス補正」をして撮った

無加工の写真。

JPEG撮って出しです!

(JPEG撮って出しとは、JPEGで撮って後から何も加工していない写真)

 

「ホワイトバランス補正」を使えるようになれば、

このような写真が撮れるようになります^^

 

 

 

 

2「ホワイトバランス」と「ホワイトバランス補正」の違い


海

「ホワイトバランス」と「ホワイトバランス補正」の

違いはわかりますか?

 

そもそもホワイトバランスがイマイチ

よくわからないって方は、まずこっちを見てみてください^^

ホワイトバランスの説明

 

 

ホワイトバランス 表

「ホワイトバランス」はこのように、

寒色(青っぽい色)暖色(オレンジっぽい色)を変える事ができる。

というものだったと思うんですけど、

 

「ホワイトバランス補正」は、

これにプラスで、G(グリーン)A(アンバー)M(マゼンタ)B(ブルー)

の4色をつける事が出来ます。

 

ホワイトバランスを、さらにこの、

G(グリーン)A(アンバー)M(マゼンタ)B(ブルー)

の4色で調整できる。

 

つまり、

 

ホワイトバランスを補正できるので、この4色を変える事を

「ホワイトバランス補正」と言います。

 

・「ホワイトバランス」=寒色(青っぽい色)暖色(オレンジっぽい色)

・「ホワイトバランス補正」=G(グリーン)A(アンバー)M(マゼンタ)B(ブルー)

 

に色味を変える事ができる!

と覚えておけば大丈夫です!

 

 

 

 

3「ホワイトバランス補正」の使い方


ヤシの木 道

ではこの「ホワイトバランス補正」を実際に使っていきましょう!

 

本来「ホワイトバランス補正」は、

実際の色に近ずけるための補正機能ですが、

ホワイトバランスと同様に「あえてはずす」という

使い方をして写真を魅力的にしていきます。

 

まず変え方ですね。

 

ホワイトバランス調整 やり方

まず「メニューボタン」を押して、「ホワイトバランスの設定」を選びます。

 

ホワイトバランス調整 やり方

ここに「矢印」みたいなのが出てるのわかりますか?

右矢印が書いてあるので、「右ボタン」を押します。

 

ホワイトバランス調整 やり方

すると「ホワイトバランス微調整」という

この画面になります。

これで、G(グリーン)A(アンバー)M(マゼンタ)B(ブルー)

を好きなように変える事ができます!

 

ソニー以外のカメラをお持ちの方は基本的には同じような流れで、

ホワイトバランス微調ができる画面に行けると思いますが、

わからなかったら説明書を見てみてください。

 

ホワイトバランス調整 やり方

で、ホワイトバランスをオートにしておくと、

基本的に写真は、白(見た目の色)に撮ってくれますよね?

なので、

「ホワイトバランス」はオートにして、

「ホワイトバランス調整」で

G(グリーン)A(アンバー)M(マゼンタ)B(ブルー)

の色をつけると、単純にその色がのってきます。

 

 

ホワイトバランスを「くもり」「日陰」にして

G(グリーン)A(アンバー)M(マゼンタ)B(ブルー)

を足すと、「オレンジっぽい色+ホワイトバランス調整」

の色味になり、

 

逆に

 

ホワイトバランスを「電球」「蛍光灯」なんかにすると

「青っぽい色+ホワイトバランス調整」

の色味になり、

ホワイトバランスオートの時よりも、さらに複雑な色味になります。

 

これで良くなることもあれば、ちょっとやりすぎて色が変

ってなる場合もあります。

とはいえ、最初のうちは色々やると

わけ分からなくなってしまうと思うので、

 

最初は「ホワイトバランスはオート」にしておいて、

「ホワイトバランス調整」だけを変えて撮る事をオススメします!

 

 

ホワイトバランス調整の変え方がわかったら、

とにかく色味をいじっていっぱい撮った方が良いです!

 

G(グリーン)をこんくらい足すと、こんな色になるんだ〜」とか

「M(マゼンタ)A(アンバー)寄りにするとこんな色になるんだ!」

みたいな感じです。

 

こうして色々と実際に試していくと

なんとなくわかってくるようになって、

素敵な写真がパシャパシャ撮れるようになっていきますので

ぜひチャレンジしてみて下さい!

 

 

 

以上!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!
このブログでは、写真初心者のための知識や、上達法を1から
簡単わかりやすく伝えておりますので、
よかったら他の記事も読んでみて下さい^^

写真初心者のための!ホワイトバランスとは?

写真初心者必見!写真が上手くなるために1番大切な事!