センサーサイズ?写真を始めた人や、
これからカメラを買おうかなと思ってる方なら
聞いたことある言葉だと思います。
今回はだいたいの人がカメラを買う時に迷うであろう
「フルサイズ」と「APS-C」の違いを解説していきます。
「フルサイズ」か「APS-C」どっちを買おうか迷ってる人は、
ぜひ見てみて下さい!
この記事を読んでわかること!
1.センサーサイズとは
2.「フルサイズ」と「APS-C」は何が違うか
1.画角
2.ボケる量
3.階調
4.暗所性能
5.カメラの大きさ
6.レンズの種類
1.センサーサイズとは
センサーサイズとは、カメラの中にある、光(情報)を
取り込んでくれるセンサーの大きさのこと

ソニーa7r2のイメージセンサー(フルサイズ)
*レンズを取ると見えます!
*ここにゴミがついたり、キズなんかついたりすると
おしまいなんで気をつけましょう。笑
このセンサーのサイズは何種類かあるので、
どのくらい違うのか見てみてください!

カメラのイメージセンサーサイズ
*基本的に一眼レフ、ミラーレス一眼に使われているセンサーサイズは、
「フルサイズ」「APS-C」「マイクロフォーサーズ」の3つです!
「フルサイズ」は基本的に上位モデルに使われています。
・キャノン・・・1D X、5D、6D、ミラーレスのRシリーズ など
・ニコン・・・・D6、D850、D810A、D780、Df、
ミラーレスのZ7、Z6 など
・ソニー・・・・a99Ⅱ、ミラーレスのa9シリーズ、a7シリーズ など
「APS-C」は基本的に初心者から中級者向けのモデルに使われています。
・キャノン・・・7D、90D、80D、Kissシリーズ、
ミラーレスのMシリーズ など
・ニコン・・・・D500、D7500、D5600、D3500、
ミラーレスのZ50 など
・ソニー・・・・a77、ミラーレスのa6000、a5000シリーズ など
「マイクロフォーサーズ」はミラーレス一眼を作るために
オリンパスとパナソニックが作ったセンサーサイズで、
オリンパスとパナソニックのカメラのみに搭載されている
センサーサイズになります。
・オリンパス・・・・OM-Dシリーズ、PENシリーズ
・パナソニック・・・LUMIX Gシリーズ
2.「フルサイズ」と「APS-C」は何が違うか
違いは6つあります!
1.画角
2.ボケる量
3.階調
4.暗所性能
5.カメラの大きさ
6.レンズの種類
です!
では順番に解説していきます!
1.画角
画角は単純に「フルサイズ」より「APS-C」の方がセンサーサイズが小さいので
「同じ焦点距離」のレンズで撮った場合、
写る範囲が「フルサイズ」の方が広く、「APS-C」の方が狭いと言うことです。

「フルサイズ」焦点距離15mmで撮影
「APS-C」の場合、焦点距離×約1.5になります。
この写真だと15mm×1.5=22.5mm
「APS-C」で撮ると、焦点距離が22.5mmになります。
なので広角の写真が撮りたければ「フルサイズ」の方が良いです!
逆に
「APS-C」は「フルサイズ」の約1.5倍で撮る事ができるので、
遠くからしか撮れない場合などはアップに撮る事ができます!
*APS-Cのカメラを使う方はレンズは焦点距離×1.5になると覚えておきましょう。
*APS-C用のレンズだったら書いてある通りの焦点距離になるの?
って思う方もいると思うんですが、APS-C用のレンズでも同じです。
焦点距離×1.5になります。
例えば、ニコンに16〜80mmのAPS-C用レンズがあります。
これは24〜120mmという事になります。
*(正確にはニコン、ソニーは約1.5倍。キャノンは約1.6倍になります。)
2.ボケる量
「フルサイズ」と「APS-C」でボケる量が変わります。
写真は焦点距離が長いレンズ(望遠レンズ)で撮った方がボケるんですけど、
先ほどお話ししたように、APS-Cで撮ると、画角は狭くなります。
なので同じ画角で撮ろうとすると、
「フルサイズ」105mm
「APS-C」70mm×1.5=105mm
つまり、同じ画角で撮る時に「APS-C」だと70mm分のボケ具合
になってしまうとゆう事なんです。
なので「フルサイズ」の方がボケる。
とゆう事になります。
3.階調
フルサイズの方が階調が豊かになります。
階調とは、写真の色を細かく決められるとゆうことです。
フルサイズの方がセンサーサイズが大きいので、
たくさん情報を取り込めるからです。
「APS-C」が白、黒だとしたら
「フルサイズ」は白、グレー、黒
みたいな感じですね。笑
白と黒の間にグレーが入る事によって写真がなめらかに見えますよね。
これにより白飛びや黒つぶれも「APS-C」に比べて抑える事ができます!
「APS-C」だったら、白飛び(情報0)になってしまうところを、
「フルサイズ」だったら、ほぼ白のグレー(情報あり)みたいな感じですかね 笑
4.暗所性能
暗所性能とは、暗い場所での撮影するときの性能です。
夜景や星の撮影などですね!
これは暗いところではISO感度を上げる事になると思うんですけど、
「フルサイズ」の方がノイズが全然目立ちません。
5.カメラの大きさ
「フルサイズ」の方が大きく重い
「APS-C」の方が小さくて軽いです。
これは単純に、センサーが「フルサイズ」の方が大きいので
当然こうなってしまいます。
そうは言っても「フルサイズ」で小さくて、軽いのがあったら良いなと思いますよね。
これを実現したのが「ミラーレス一眼」です!
フルサイズなのに「APS-C」の一眼より軽くて小さいです!
もちろん「APS-C」のミラーレスはもっと軽くて小さいです!
6.レンズの種類
レンズの種類は「フルサイズ」の方がたくさん出ています。
ただ「APS-C」のカメラで「フルサイズ」用のレンズを使うことはできますが、
「フルサイズ」のカメラで「APS-C」用のレンズは使う事ができません。
「APS-C」用のレンズは、「APS-C」のセンサーサイズで作られているので、
フルサイズのセンサーだと、オーバーしてしまうので
周りが真っ暗になってしまいます。

「フルサイズ」機に「APS-C」用のレンズを付けて撮ったイメージ
「まとめ」
僕のオススメとしては、初めてカメラを買われる方は
「APS-C」で良いんじゃないかなと思います。
僕も最初に買ったカメラは、キャノンの70Dという
「APS-C」のカメラでした!
「フルサイズ」と「APS-C」の比較を説明しましたが、
ぶっちゃけ初心者のころだと、違いあんまわかんないです 笑
あくまで今回は「フルサイズ」と「APS-C」を比べての話なので、
「APS-C」でも全然綺麗に撮れますし、じゅうぶんだと思います!
やはりフルサイズの方が金額も高いので、
無理してフルサイズに手を出すよりは、
APS-Cを選んで、たくさん色々なところに出かけて、
たくさん写真を撮った方が楽しいし、写真も上達しますよ!
以上!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
このブログでは、写真初心者のための知識や、上達法を1から
簡単にわかりやすく伝えておりますので、
よかったら他の記事も読んでみて下さい^^