みなさんこんにちは、堀部裕介です。

今回はデジタルハリネズミの使い方と機能を

1から詳しく説明していこうかと思います!

 

デジハリはたくさん種類があって、

若干使える機能が違います

 

ですが、

だいたいの機能や操作方法は一緒なので

今回は僕が持っている

「Digital Harinezumi guru – final 2011 special edition -」

を使って説明していきます!

 

 

 

この記事を読んでわかること!


1デジタルハリネズミの使い方

1電池とメモリーカードを入れる

2各ボタンの説明

3各機能の説明

 

 

 

 

ではいきます!

 

 

 

 

 

1デジタルハリネズミの使い方


1.電池とメモリーカードを入れる

まずは、電池とメモリーカードを入れましょう。

デジハリの裏から入れられます。

デジタルハリネズミ

電池は「CR2」

メモリーカードは「micro SD」

を使います。

CR2 電池 MicroSD

 

*電池の「プラスマイナス」

マイクロSDの「入れる向き」

を気をつけましょう!

 

 

2.各ボタンの説明

デジタルハリネズミ

まず上についてるのが

「電源ボタン」「シャッターボタン」です。

「電源ボタン」を押して、電源をつけた後に

「シャッターボタン」を押せば写真は撮れます。

 

デジタルハリネズミ

次にこの3つが、

「MENUボタン」「選択ボタン」「OKボタン」です。

 

・「MENUボタン」は押せば色々な設定を選ぶ画面になります。

・「選択ボタン」は設定を変更する際にどれにするか、を「選択ボタン」で選びます。

・「OKボタン」は設定を選択して「OKボタン」を押すとその設定に変更されます。

 

デジタルハリネズミ

この状態で「OKボタン」を押すと、ムービーに切り替えられ

この状態で「MENUボタン」を押すと撮った写真を見る事ができます。

 

撮った写真を見る際は、「MENUボタン」と「OKボタン」で

写真を見る事ができます。

デジハリ ムービー プレビュー

 

 

ボタンの説明は以上になります。

次はデジハリにはどんな機能があるかです!

 

 

 

3各機能の説明

 

・実はファインダーついてるんです!

デジタルハリネズミ

精度は全然です。ただの飾りです。笑

 

・マクロ撮影ができる!

デジタルハリネズミ

ここを「チューリップ」の方にすると、

マクロで撮ることも可能です!

デジハリ マクロモード 比較

 

 

・色々な設定ができる!

「メニューボタン」を押すと、

色々と設定をする事が出来ます!

 

・Resolution

デジタルハリネズミ

解像度を選ぶ事ができます。

 

・ISO

デジタルハリネズミ

100と800が選べます。

 

・Self Timer

デジタルハリネズミ

10秒のセルフタイマーが使えます。

 

・ReView Mode

デジタルハリネズミ

撮った写真を画面に表示させなくする事ができます。

この機能によって、フィルムカメラでとった時のような

確認できないドキドキ感と後から見返した時に

どう撮れてたか楽しめます!

 

・Preview

デジタルハリネズミ

ファインダーを消してノーファインダーで撮る事もできます。

 

・Frame Rate

デジタルハリネズミ

ムービー撮影時 30FPS、8FPS、1FPSの

フレームレートを選ぶ事ができます。

( FPSとは1秒間に何枚の写真を撮るか)

 

・Silent Recording

デジタルハリネズミ

ムービーを無音で撮る事ができます。

 

・Color

デジハリ カラーバリエーション

10種類のフィルターを選べます。

 

これらは「メニューボタン」を押して

「選択ボタン」で選択して、「OKボタン」で決定します。

 

ただ、どれか1つの設定を変えたくても、順番に全て表示されてしまいます。

例えば、「Color」で色味を変えたい場合、「MENUボタン」を押して、

Resolution」から「OKボタン」連打して

最後の「Color」にたどり着いて、変えるしか出来ません。

 

なのでちょっとめんどくさい。笑

まぁでも、そこがおもちゃカメラっぽくて嫌いじゃないです^^

 

 

説明は以上になります。

 

 

今回は、

「Digital Harinezumi guru – final 2011 special edition -」

での説明だったので機能に関しては、

「他のモデルにあってこのモデルにない」

もしくはその逆もあるんですが、

ボタンの使い方なんかは、

ほぼほぼ一緒なんじゃないかなと思います。

 

もし、わからない事などあれば

コメント書いてもらえればお答えします!

 

 

 

以上!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

このブログでは、写真初心者のための知識や、上達法

具体的に1から簡単わかりやすく伝えておりますので、

よかったら他の記事も読んでみて下さい^^

 

おもちゃカメラの最高峰!「デジタルハリネズミ 」の魅力を作例とともに紹介!