そろそろ、「RAWで撮って自分で現像してみようかな」

思われている方、結構いらっしゃると思います。

そんな、「初めてRAW現像にチャレンジしようとしている方」

「ちょっとやってみたけど、よくわかんなかったって方」へ、

1からわかりやすく説明していこうと思います!

 

*今回はPhotoshopでの現像方法になります。

 

 

 

 

この記事を読んでわかること!


1Photoshopでの現像方法

1「RAWデータを読み込む」

2「最初に必ずやっておく編集」

3「編集項目の説明」

4「現像した写真の保存方法」

 

 

 

 

1Photoshopでの現像方法


海 カリフォルニア

1「RAWデータを読み込む」

いくつか方法はあるんですけど、

1番簡単な方法でやります!

デスクトップ

まずは、現像したいRAWデータをドラッグして

 

デスクトップ

ドロップしてPhotoshopの中に入れます。

 

Photoshop

そうすると、Photoshopが起動して。

これでRAWデータをPhotoshopの中に入れて現像できる状態になりました。

 

 

2「最初にやっておく編集」

現像する際にまずやっておいた方がいい編集が2つあります。

 

1レンズプロファイル補正

Photoshop

まずここの「レンズ補正」というところをクリックします。

 

Photoshop

「プロファイル」というところの

「レンズのプロファイル補正を使用」にチェックをします。

 

Photoshop

これは、レンズによって特性があるので自分のレンズに合わせた

レンズの「ゆがみ」と「周辺光量」の補正をしてくれます。

これは、あえて歪ませたいとか、周辺減光したいって写真だったら

下のバーで調節できるので、自分の作品に合わせて調節しちゃって大丈夫です。

 

2色収差除去

Photoshop

次にレンズ補正の中の

「カラー」というところをクリック

してください。

そして「色収差の除去」というところにチェックをしてください。

 

色収差とは、レンズを通った光が1点に集まらず、違うところに

色がついてしまう、みたいな感じです。

写真を見てもらえればわかると思いますので見てください。

 

色収差除去

ごめんなさい。だいぶわかりずらい^^;

波打ち際のところが緑になっているんですけど、

この現象は特に安いレンズだと出やすいです。

拡大しないとわからないんですが、

チェックつけるだけでできるので、やっておいた方がいいです。

 

この2つはどの写真に対してもやったほうが良いので

現像するときは全ての写真にやるようにしましょう。

 

 

 

3「編集項目の説明」

全て説明すると大変だし、そもそも使わない機能もあるので、

今回は基本的に使う機能と、

知っておくと便利な事をお伝えしようと思います。

 

1「基本補正」

Photoshop

ここの「基本補正」という所をいじって

ホワイトバランスや明るさやコントラストや彩度などを

自分好みにいじっていけば良いんですが、

基本的に上から順にやっていった方がいいです!

ホワイトバランス 露光量 コントラスト ハイライト シャドウ ・・・

で、最後に微調整するって感じです。

これなんでかって言うと、上から順番に決めていかないと、

収集つかなくなっちゃうんですよね^^;

ホワイトバランス上げて、彩度上げたら

「やっぱりちょっとホワイトバランス下げよ」ってなって

そっから露光量上げたら、「やっぱりホワイトバランス上げた方が良いな」

みたいな感じになるんで、

上から順番に決めていっちゃった方が良いです。

 

Photoshop

そしてこの編集をおこなっている際に、

ここを押すと白飛びしてるところがわかります。

 

Photoshop

こっちを押すと黒つぶれしているところがわかりますので、

これを目安に編集していくと良いと思います。

 

 

Photoshop LAW現像

そしてこのプレビューってとこを押すと

編集前と編集後を見比べる事ができます。

 

 

2ノイズ除去

ISO感度を上げて撮った写真はノイズが乗ってきます。

これも現像で消すことができます。

わかりやすくするためにISO12800で撮った写真を使います。

 

ノイズ除去

まず、「ディテール」をクリックしてください。

 

ノイズ除去

まずシャープの方のバーを全部左に寄せます。

 

ノイズ除去

そしてノイズが気になるところを「100%」以上拡大して下さい。

 

ノイズ除去

拡大したら「ノイズ軽減」の「輝度」というバーを動かします。

するとノイズが消えます。

 

ノイズ除去 比較

そしたらプレビューをクリックして、

編集前と編集後を見比べます。

 

自分がこれくらいかなと思ったところで、

一度、写真全体を見てみます。

Macなら「command+0」

Windowsなら「control+0」で全体まで引いてくれます。

全体を見たときも、編集前と編集後を見比べます。

 

でもこのままだと写真がノッペリしてしまうので、

ノイズ除去

シャープを使っていきます。

シャープを使うときも、100%まで拡大します。

基本的に「半径」「ディテール」「マスク」は使わず、

「適用量」を調節して、シャープにしていきます。

これもプレビューをクリックして、

100%拡大時と全体の

編集前と編集後を見比べます。

 

まずは主にこの

1「基本補正」2「ノイズ除去」

を使えれば良いんじゃないかなと思います。

 

 

 

4「現像した写真の保存方法」

Photoshop

この画像を開くをクリックします。

 

Photoshop

するとPhotoshopの編集画面になります。

ここから色々レタッチをする事もできるんですが、

今回は、保存するやり方だけ説明します。

 

Photoshop

「ファイル」の「別名で保存」をクリックします。

 

Photoshop

保存先は自分の好きなところでいいですが、

今回はわかりやすく、とりあえずデスクトップにします。

フォーマットは基本的にJPEGでいいと思います。

 

Photoshop

保存を押すと、この画面が出てくると思います。

画質は「最大」にしておきましょう。

・形式オプションというところは、

「ベースライン(最適化)」

にしておきます。

そして保存をクリックすれば、

 

デスクトップ

RAWデータを現像してJPEGで保存の出来上がりです!

 

 

 

スマホのアプリとかでも明るさや、コントラストや彩度を変えられるし、

Photoshop高いし、RAW現像だるいなって思う方もいるかと思いますが

画像の劣化度が全然違います。

なのである程度、写真を趣味でやるんだったら、

Photoshopは持っていた方が良いと思います。

 

Photoshopはサブスク(定額制)で、12ヶ月版だと

月2180円で使うことができます。

まぁ趣味に月2180円。

高いと思うか安いと思うかは、人それぞれだと思いますが、

アマゾンで買えるので良かったらチェックしてみて下さい!

 

 

以上!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

このブログでは、写真初心者のための知識や、上達法

具体的に1から簡単わかりやすく伝えておりますので、

よかったら他の記事も読んでみて下さい^^