写真を勉強しようとした時に最初に覚えておいた方が良いのが、
「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」の3つです!
今回はこの中の「ISO感度」について、写真初心者の方向けに解説していきますね!
この記事を読んでわかること!
1,「ISO感度」とはなんなのか。
2,「ISO感度」の特徴。
3,「ISO感度」の使い方。
*はじめに、読み方は「イソかんど」、「アイエスオーかんど」
どっちでも良いです!
写真やってる人はだいたい「イソ」って言ってるかな〜
1,「ISO感度」とはなんなのか。
「ISO感度」とは、「光を感じてくれるセンサー」です!
つまり「ISO感度」とは、
そのセンサーに「どれくらい光を感じさせるか」を決める設定です!
そのセンサーに「どれくらい光を感じさせるか」を変える事により
写真を明るく撮ったり、暗く撮ったりする事ができます!
2,「ISO感度」の特徴。
「ISO感度」とはなんなのかがわかったら、
次は「ISO感度」の特徴です!
この図を見て下さい!
*この数字は、単純に倍になっています。(厳密にはこの間にも数字はありますが)
*そしてこの数字の差を「段(だん)」と言います!
「ISO(イソ)400」の1段上は「ISO(イソ)800」
「ISO(イソ)400」の1段下は「ISO(イソ)200」
って言ったりします!
そして、
「ISO感度」の特徴は2つあります!
①
「ISO感度」の数字が低いと、光を感じる感度は、低いです。
つまり「暗い」
逆に
「ISO感度」の数字が高いと、光を感じる感度は、高いです。
つまり「明るい」
②
「ISO感度」の数字が低いと、「画質は綺麗」
逆に
「ISO感度」の数字が高いと、「画質は粗くなる(ノイズが出る)」
なので「ISO感度」は、「できるだけ低い方が良いです!」
見比べてみて下さい!
ちょっとわかりずらいかな^^;
まぁ、スマホとか小ちゃい画面で見る分には、
そんなに、わかんないかもしれないんですけど、
「ISO感度」を高くすると、写真がどうなるのかを見てもらいたいので、
ちょっとわかりやすく!

ISO100

ISO102400
「ISO100」と「ISO102400」を比較してみました!
ちょっとザラザラしてるのわかりますかね?
これが「ノイズ」ですね。
なので、
「ISO感度」は、できるだけ下げて撮るようにしましょう!
3,「ISO感度」の使い方。
これはメーカーや機種によって、ボタンの場所が違うんであれなんですけど、
とりあえず「ISO」って書いてあるボタンを押せば変えられると思います。笑
*1つ注意点!
こんな感じで、「拡張」と言って、頑張ればもっと下げられますよ!
みたいなのがあるんですけど、これは基本使わない方が良いです!
「ISO感度」は「低い方が、画像が綺麗」と言ったんですが、
「拡張」だと逆に画質が落ちます。どうしても明るすぎるから暗くしたい
って時に使うものなので、ここまで下げなくて大丈夫です!
なので通常使える「ISO感度」はどこからどこまでなのかを確認しておいた方が良いですね!
これは説明書だったり、そのカメラのメーカーの商品ページ見れば書いてあります!
僕が使っているカメラの場合、「ISO100〜25600」までが通常使える領域で
これ以下、またはこれ以上は、「拡張」になります。
だいたいどのカメラも通常使える領域の1番下は「ISO100」です!笑
以上が「ISO感度」についてです。
「まとめ」
・「ISO感度」は、できるだけ低い方が良い!
このブログでは、写真初心者のための知識や、上達法を1から
簡単にわかりやすく伝えておりますので、
よかったら他の記事も読んでみて下さい^^
以上!「アデュー!!」笑