ぼくが写真を始めたころ。
絞り(F値)・シャッタースピード・ISO感度
この3つ、それぞれについてはなんとなく理解できたんだけど、
「この3つを組み合わせて露出を決める」って
いう所がなかなか理解できなかったんですよ。笑
なので今回は、絞り(F値)・シャッタースピード・ISO感度
この三角関係について解説していきます!
そもそも、絞り(F値)・シャッタースピード・ISO感度
ってなに?って方はそれぞれについて詳しく書いているので
まずはそっちを見てみてください!
この記事を読んでわかること!
1,絞り(F値)・シャッタースピード・ISO感度の関係
・絞り(F値)・シャッタースピード・ISO感度を変えて、
「露出を自由に操る」方法がわかります。
1,絞り(F値)・シャッタースピード・ISO感度の関係
この表を見ながら解説していきますね!
まずはじめに!
*絞り(F値)とシャッタースピードは「低いほど明るく」なって、「高いと暗く」なります。
*ISO感度は「低いほど暗く」なって、「高いと明るく」なります。
では、この写真を1段明るく撮るにはどうしたら良いでしょうか?
絞り(F値)・シャッタースピード・ISO感度
このうちの、どれか1つを1段明るくすれば良いんです!
つまり!
絞り(F値)をF4にする
か
シャッタースピードを1/30にする
か
ISO感度を800にする
です!
その比較がこれ!
絞り(F値)・シャッタースピード・ISO感度
どれを「1段明るく」しても、
明るさは全部同じ「1段明るく」なります!
では、同じくこの写真を
2段明るくしたかったらどうしますか?
絞り(F値)・シャッタースピード・ISO感度
この中から合計で2段明るくすれば良いんです!
どういうことか、
どれか1つを2段明るくするか
どれか2つを1段ずつ明るくする
ということです!
つまり、
明るくしたり、暗くしたい段数ぶん
絞り(F値)・シャッタースピード・ISO感度
の合計の段数変えれば良いということです!
なので例えば、明るさを変えずに、絞り(F値)を下げたい!
ってときは、
この写真から、
絞り(F値)をF4 (1段明るく)
シャッタースピードを1/125 (1段暗く)
・ISO感度400 (そのまま)
にすると「プラマイ0」なので、明るさは変わりません!
この、
絞り(F値)・シャッタースピード・ISO感度
の三角関係が理解できれば、
自分の思いのままに
写真が撮れるようになりますよ!
「まとめ」
明るくしたり、暗くしたい「段数ぶん」
絞り(F値)・シャッタースピード・ISO感度の
「合計の段数」変えれば良い!
以上!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
このブログでは、写真初心者のための知識や、上達法を1から
簡単にわかりやすく伝えておりますので、
よかったら他の記事も読んでみて下さい^^